top of page
検索


ふくち
2020年4月1日読了時間: 3分
グループの参加者募集します
こちらはすでに募集をしめきりました。(2020/4/27) 個別のSVは引き続き引き受けておりますので、御希望の方はお問い合わせくださいませ。 ***** 公認心理師・臨床心理士の方を対象に、2020年度のグループスーパーバイズの参加者を募集します。...
閲覧数:169回


ふくち
2019年12月7日読了時間: 2分
WS「性の多様性の基礎知識:精神科クリニックの心理臨床」
これは企画したものの、講師の健康上の理由により、実現できなかったワークショップです。 日を改めて、再挑戦したい内容です。 ***** 今回は、ジェンダーとセクシュアリティなど、性の多様性にまつわる基礎知識についてのワークショップを企画します。...
閲覧数:16回


ふくち
2019年8月25日読了時間: 2分
WS「自傷としての摂食障害:精神科クリニックの心理臨床」
今回は、摂食障害のケアと自傷行為のケアの2本柱でワークショップを企画しました。どちらかひとつであっても、それぞれ学ぶことが多くあるトピックです。それを一度に取り上げるのは、自傷行為を伴う摂食障害の患者さんが少なくないからです。どちらも、自分のからだとの付き合い方の問題をはら...
閲覧数:24回


ふくち
2019年5月12日読了時間: 2分
WS「WSインテークの取り方・まとめ方:精神科クリニックの心理臨床」
これは2019年5月12日に行ったワークショップです。 インテークについてのワークショップは、毎回、注目度が高いこともあり、毎年のようにくりかえして行ってきました。 残念ながら、2020年度はCovid-19の流行もあり、春に行うことは断念いたしました。 *****...
閲覧数:139回


ふくち
2019年3月9日読了時間: 2分
WS「性暴力被害とトラウマケア:精神科クリニックの心理臨床」
2019年最初のワークショップを企画します。「精神科クリニックの心理臨床」と題したワークショップのなかでは初めてとなりますが、性暴力被害とトラウマケアを取り上げて行います。 性暴力被害は、性的虐待という形を取ることもあれば、性犯罪被害という形も考えられます。どちらにしても、...
閲覧数:21回


ふくち
2018年12月8日読了時間: 2分
WS「発達障害あれこれ:精神科クリニックの心理臨床」
2018年12月8日に行ったワークショップです。 講師は、けして発達障害のプロパーというわけではありませんが、このテーマについてのリクエストが本当に多くて、それで企画させていただきました。 ***** 平成も最後という言葉をよく聞くようになりました。この「精神科クリニックの...
閲覧数:15回


ふくち
2018年11月25日読了時間: 2分
WS「精神科クリニックの心理臨床:How to Assessment」
9月2日に「How to Asessment」を題したワークショップを行いました。「見立てってどうやるんだろう?」と「SCTってどんな風に役立つの?」という二つのリクエストに、いっぺんにお応えしようと思って企画したものです。ご好評をいただいたことから、アンコール開催をするこ...
閲覧数:4回


ふくち
2018年10月14日読了時間: 2分
WS「無意識と遊ぼう:精神科クリニックの心理臨床」
自分でも楽しみながら考えたワークショップです。 心理臨床には遊び心が大事だと思うのです。 ***** 公認心理師試験を受けた方たちにお疲れさまの気持ちをこめて、頭を使うというよりも、遊び心で楽しんでもらうようなワークショップを企画しました。臨床心理士試験と重なる日取りになっ...
閲覧数:6回


ふくち
2018年3月18日読了時間: 2分
WS「WS怒りのケアとコントロール:精神科クリニックの心理臨床」
この内容は自分でもよくできていた気がします。 ひとつの感情に焦点をあてるワークショップとして、思い出深いものとなりました。 ***** 今回のワークショップは、怒りのような激しい感情との付き合い方や取り扱い方について、学ぶ機会にしようと企画しました。...
閲覧数:12回


ふくち
2017年9月2日読了時間: 2分
WS「精神科クリニックの心理臨床:How to Assessment」
見立てという言葉も、しばしば心理職を困らせることがあります。 職場に入りたての方のみならず、見立てってなに? どうするの?という戸惑いが伝わってくることがあります。 ***** 九州地方をおそった7月の記録的豪雨。被害にあわれた方、また、その後の支援に励まれている方も多いか...
閲覧数:4回


ふくち
2017年5月28日読了時間: 3分
WS「精神科クリニックの心理臨床:How to Translate」
心理職は、医療領域においては、医師と患者の間を取り持つ通訳であり、他職種との間を取り持つ通訳であり、外界と内界を行ったり来たりする通訳であるとの思いから、この回はHow to Translateと名付けました。 このネーミングの仕方は、回を重ねるにつれて、考えるのが大変にな...
閲覧数:3回


ふくち
2017年3月11日読了時間: 2分
WS「精神科クリニックの心理臨床:How to Think」
この春は二つの研修会を企画しています。ひとつめは、昨年秋に好評を得た小さな勉強会です。 この研修会の目的は、参加者の方に、ほんの少し、勇気や自信を持って帰っていただくことです。講師が諸先輩方から育てていただいたように、グループスーパーバイズの形で精神科クリニックでの臨床経験...
閲覧数:1回


ふくち
2016年10月28日読了時間: 3分
WS「精神科クリニックの心理臨床:How to Think」
ワークショップをするようになって、これもリクエストが多いのが、カウンセリングのやり方を学びたいというもの。これが意外に、自分の中でもどうやったら講義として成り立つのかが難しくてまとまらず、たどりついたのが体験してもらうしかないのではないか、ということでした。...
閲覧数:6回


ふくち
2014年8月24日読了時間: 2分
WS「精神科クリニックの心理臨床:How to Treat」
careやhealではなく、treat。 問題をどう扱うのか、というところから、取り組みたかった記憶があります。 と同時に、この頃から既に発達障害が関心を集めるようになるなかで、心理職がテスターになっていくと嫌だなぁという気持ちが働いていたような気がします。 *****...
閲覧数:6回


ふくち
2012年9月30日読了時間: 2分
WS「精神科クリニックの心理臨床 :How to Intake」
この前にも依頼されて研修をすることはありましたが、自分で企画し、準備し、実現した最初のワークショップです。 最初は、精神科クリニックの心理臨床ってこんな感じですよという紹介のほうが比重が大きかったように思います。 *****...
閲覧数:8回
bottom of page