ふくち2020年3月16日1 分こころに ねこのて「こころの相談室 ねこのて」といいます。 相談室といっても、実際にどこかの部屋があるわけではありません。 この相談室はオンラインのなかにあります。 この相談室で、私がやりたいなぁと思っていることが2つあります。 1つ目は、オンラインでの相談業務。電話でもいいのですが、音声だ...
ふくち2020年12月20日3 分臨床心理士資格の更新今年は、臨床心理士資格の更新の年でした。 この仕組み自体が、私は結構、好きだったりします。 作業をしながら、この資格が最初にできた時、人数自体も少なくて、なにもかもが手作りだった頃を思い描きました。 要件は5年間で15ポイント。この仕組みを考えた人たちの思惑を勝手に想像しな...
ふくち2020年9月23日2 分WS「睡魔とのバトルセッション」もう一ヶ月も前になりますが、小さなワークショップをしました。 いつものGSVの参加者を対象として、リラクゼーションの方法を一緒にやってみましょうという内容をやってみたのです。 漸進的リラクゼーション法、自律訓練法、そして、呼吸法。 みなさんが臨床のお仕事をするのは主に昼間だ...
ふくち2020年8月31日7 分ゆるやかに連なりましょう鈴木健一さんが、こころの相談室ねこのてが主宰しているグループスーパービジョン(以下、GSV)を、記事の中で取り上げてくださいました。 「優しくつながれる場所」 こんな風に大事にしていただいていることは、とてもありがたいことです。 うへへ…とにやにや笑いがとまらず、朝からあや...
ふくち2020年8月17日4 分テストバッテリーのことを少し同業の方からの御相談のなかで、テストバッテリーが話題になることがあります。 複数の検査結果をどのように総合するかという御相談のこともあれば、どのような組み合わせで検査をするのがよいかという御相談のこともあります。 その方にどんな心理査定を施行するかは、職場によってケースによ...
ふくち2020年8月1日3 分WS「伝える技術 言わない配慮」2020年8月1日に、福岡市東区のドレミ薬局さんの社員研修を行わせていただきました。 1時間ずつ3回のオーダーで、この日は3回目でした。最初の回は「聞く技術 聞かない配慮」と題しました。2回目は「心療内科・精神科のこと」でした。 今回、「うつ病と不眠の心理教育」としてやろう...
ふくち2020年7月25日4 分書くことのスーパービジョン「書くこと」についての御相談を受けることも、よくあることです。 御相談で多いのは、インテークや初回面接の情報をどうまとめるかというものと、心理所見をどう書くかになります。
ふくち2020年7月2日3 分よろず相談としてのスーパービジョンこころの相談室ねこのてでは、スーパーヴィジョンやコンサルテーションのお問い合わせがちょくちょくとあります。 スーパーヴィジョンという言葉を用いると、ちょっと堅苦しいイメージがつきまとう気がします。 ちょっとかっこつけてスーパービジョンとHPでは書いておりますが、コンサルテー...
ふくち2020年6月22日2 分間をつなぐ私はよく「まつなぎ」という言葉を遣ってきました。 「間をつなぐ」という慣用表現はありますが、これを名詞化するのは辞書にはないみたいで、書き出しから困ったことになりました。 オンラインカウンセリングは、2020年になってから急速に広まりました。 Covid-19流行に伴う外出...
ふくち2020年6月11日3 分WS「心療内科・精神科のこと」2020年5月30日に、福岡市東区のドレミ薬局さんの社員研修を行わせていただきました。 1時間ずつ3回のオーダーで、この日は2回目でした。最初の回は「聞く技術 聞かない配慮」と題しましたが、その時のアンケートから、もう少し診療内科や精神科、そして、カウンセリングのことを知っ...
ふくち2020年5月26日3 分タブーの病理禁止されると、禁止が気になって、破りたくなる。 そういう心理が働くことがあります。 タブーについての研究は、心理学だけではなく、社会学や人類学など、様々な角度から考えられてきました。 神話や芸術の世界のあちらこちらに、禁止されていたのに、それを破ってしまう物語を見つけること...
ふくち2020年5月11日1 分オンライン個人開業のステップ自分なりに考えてやってきたものの、やったからわかる部分も、やっててかわる部分もあります。 時間が経って忘れないうちに残しておこうと思い立ちました。 目次 1.イメージを膨らませましょう。 2.名前を決めます。 3.メールアドレスを作ります。 4.ロゴを作ります。 5.HPを...
ふくち2020年5月7日2 分WS【Stay Home期間の母子支援について】下記、ワークショップのお申し込みはすでに締め切りました。 ***** Covid-19の流行に伴い、3月から学校が休校になり、4月から5月は緊急事態宣言のもと、外出を自粛するよう要請されています。「おうちにいよう」「巣ごもり」など呼び方は様々ですが、このStay Homeの...
ふくち2020年4月19日2 分おためしプラン始めました現時点(2020年6月30日)では、おためしプランは終了しました。 その時々の必要に応じて、費用は見直してまいりたいと思います。 引き続き、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 ***** こころの相談室ねこのてでは、オンラインでの通話、メール、チャットの3つの方法で...
ふくち2020年4月16日2 分WS「聞く技術 聞かない配慮」2020年3月14日に、ドレミ薬局さんの社員研修を行わせていただきました。 今回は、「聞く技術 聞かない配慮」と題し、45分ほどの講義と質疑応答で、一時間の予定でした。 質問や感想をたくさんいただき、活発な議論となったため、時間があっという間で足りないほどでした。 薬剤師さ...
ふくち2020年4月1日3 分グループの参加者募集しますこちらはすでに募集をしめきりました。(2020/4/27) 個別のSVは引き続き引き受けておりますので、御希望の方はお問い合わせくださいませ。 ***** 公認心理師・臨床心理士の方を対象に、2020年度のグループスーパーバイズの参加者を募集します。 Covid-19の流行...
ふくち2020年3月19日2 分公認心理師と臨床心理士私は公認心理師と臨床心理士のふたつの資格を持っています。 一般の方には、あまり聞きなれなかったり、違いがよくわからなかったりするかもしれません。 そこで、簡単に資格のことをお話ししておこうと思います。 公認心理師は、まだまだできたてほやほやの国家資格です。 2018年に第一...
ふくち2020年3月19日2 分相談をするまでのハードルカウンセリングという言葉はよく聞く、使われる言葉になりました。 世の中にいろんなカウンセリングがあります。 なにか商品やサービスを購入するときの御相談としてのカウンセリングから、スピリチュアルなものまで。 実際に、「カウンセリング 求人」で検索すると、エステやアロママッサー...
ふくち2019年12月6日2 分WS「性の多様性の基礎知識:精神科クリニックの心理臨床」これは企画したものの、講師の健康上の理由により、実現できなかったワークショップです。 日を改めて、再挑戦したい内容です。 ***** 今回は、ジェンダーとセクシュアリティなど、性の多様性にまつわる基礎知識についてのワークショップを企画します。 心理臨床の中で出会う性に関わる...
ふくち2019年8月24日2 分WS「自傷としての摂食障害:精神科クリニックの心理臨床」今回は、摂食障害のケアと自傷行為のケアの2本柱でワークショップを企画しました。どちらかひとつであっても、それぞれ学ぶことが多くあるトピックです。それを一度に取り上げるのは、自傷行為を伴う摂食障害の患者さんが少なくないからです。どちらも、自分のからだとの付き合い方の問題をはら...