top of page

こころに ねこのて

「こころの相談室 ねこのて」といいます。 相談室といっても、実際にどこかの部屋があるわけではありません。 この相談室はオンラインのなかにあります。 この相談室で、私がやりたいなぁと思っていることが2つあります。 1つ目は、オンラインでの相談業務。電話でもいいのですが、音声だ...

心理検査のSVについて

こんにちは。こころの相談室ねこのての福地です。 心理検査の所見についてのSVのお問い合わせをいただくことがあります。 福地はSCT、大川はバウムテスト、もう一人の助っ人その2がWISCを得意としているほか、所見そのものの文章の見直しや書き方について、総合所見のまとめ方などに...

バイザーかメンターか

こんにちは。こころの相談室ねこのての福地です。 このところ、ずっと考えていることを言葉にできないかと思い、思いつくまま書いてみようと思います。 先月、入院している時に、西見奈子(編著)『精神分析にとって女とは何か』を読みました。...

WS開業の準備の準備

こんにちは。こころの相談室ねこのての福地です。 昨日9月16日(日)10:00−12:00に、6人の方たちが御参加くださり、勉強会を行いました。 「開業の準備」ではなく、「開業の準備の準備」。 実際に開業の準備をするとなれば、企業コンサルテーションの方たちや税理士さん達のほ...

目の前のひとのために

こんにちは。こころの相談室ねこのての福地です。 今週からメイン職場にちょびっとだけ復帰しました。 山積みの郵送物を、まだ、全部は開くことができずにいます。 ひとつずつ。ひとつずつ。 そう自分に言い聞かせながら、片付けては上に置かれるものを、上から順番に取り組むような毎日です...

御相談費用を見直します

こんにちは。こころの相談室ねこのてです。 今回、とても心苦しいことではありますが、9月から御相談の費用を値上げすることにいたしました。 これまで、一回の御相談費用は5000円としておりましたが、9月からは6000円といたします。...

多重関係のこと

こころの相談室ねこのては、公認心理師や臨床心理士など、心理援助職の方に向けてのスーパービジョンやコンサルテーション、カウンセリングを行っています。 その場合、多重関係がおきないの? という、ツッコミはこれまでいただいたことがありませんが、私どもの考えを少しまとめておきたいと...

感想『「女の痛み」はなぜ無視されるのか?』

アヌシェイ・フセイン 堀越英美(訳) 2022 晶文社 入院のかたわらで読んだ本です。 内容がとても素晴らしく、これは心理職の方にもおすすめしたい点がいくつもありました。 というのも、心理職の中には医療に関わる方が多くて無縁ではないということ、女性が多いという点で無縁ではな...

心理職と適性

心理職に向いている人、向いていない人という話題を、時々、SNSのなかで見かけることがあります。 私自身も、そういえば、大学院生の時に向いていないと言われたことがありました。 それは、とある心理検査の結果を見てから講師に言われたのですが、その後のロールプレイで発言を謝ってもら...

サービス内容と料金を見直しました

7月から大川さんにこころの相談室ねこのてを手伝っていただくにあたり、サービス内容と料金を見直しました。 また、相談時間につきましても、これまでよりも選択肢が増えることとなります。 まず、サービス内容についてです。 この春から、カウンセリングは別料金とさせていただいておりまし...

3年たった こころにねこのて

こんにちは。こころの相談室ねこのての福地です。 相談室といっても、実際にどこかの部屋があるわけではありません。 この相談室がオンラインのなかに生まれてから、早くも3年が経ちました。 今回、改めて、このこころの相談室ねこのてのコンセプトを、もう一度、言葉にしておきたいと思いま...

治療しながら働くことについて

既にご存じの方もいらっしゃると思いますが、私、福地は現在、がんの治療を受けています。 闘病そのものは今に始まったものではなく、治療しながら働くことについて、がん患者であるということについて、今年の3月のシンポジウム『死と生に向き合う心理臨床』でもお話いたしました。...

2023年4-5月の予定

当地では、ソメイヨシノから八重桜に替わり、早くも藤やつつじが咲き乱れています。 せっかくの花の季節なのですが、黄砂で青空らしい青空を見上げることができないのが、少し残念だったりします。 こんなに暑いと、トップに用いているナンジャモンジャの花もじきに開きそうです。...

2023年1-4月の研修の予定

気づくと、今年最初のワークショップも終わり、4月上旬までの予定が決まってきました。 ここで一旦、自分自身のためにも日程のおさらいをしておきたいと思います。 2023年1月14日(土)21:30-23:30 『業務を数値化しよう』...

ねこのて症例検討会

あけましておめでとうございます。 2023年1月は、これまで定期でおこなってきた「ロールプレイでカウンセリングを学ぼう」をお休みいたします。 よりよい勉強会にするために、ただいま、アイデアをふりしぼっているところです。 そのかわり、新たな試みとして、2023年1月から3月に...

WS業務を数値化しよう

こちらのワークショップは、参加人数が上限に達しましたので、募集を締め切りました。 お申込みありがとうございました。 「業務を数値化しよう」と題したワークショップを再びすることにいたしました。 2022年7月に4回おこなったワークショップと同じ内容になります。...

2022年を振り返る

この一年間、月に一回は研修など、なにかひとつ、やってみようと思って過ごしてきました。 1月、4月、7月、10月と定期的に「ロールプレイでカウンセリングを学ぼう!」の会を、心理職情報支援システムJ-Supe!さんとの協力を得て、やってきました。...

ロールプレイでカウンセリングを学ぼう!

J-Supe!さんの御協力を得て、今年4回目の「ロールプレイでカウンセリングを学ぼう!」を開催します。 今回のゲストTh.は鈴木健一さんです。鈴木さんは一緒に勉強する仲間のお一人で、今回、快く引き受けてくださいました。 ロールプレイでカウンセリングを学ぼう!...

立ち上がるための勉強会:心理職も知っておきたい人権の話

現在、いくつかのクローズドな勉強会と、セミクローズドなグループセッションの企画が進んでいます。 今日はそのうちの一つ、勉強会について、募集を開始したいと思います。 これは、人権や社会正義について学びたいという声を拾い、企画しました。...

2022年7-8月の研修の振り返りと9月の研修の予定

自分の備忘録も兼ねて、夏の間にやってきた研修と、これからの予定を書いておこうと思います。 2022年7月2日(土) 21:00-23:00 2022年7月3日(日) 13:00-15:00 2022年7月10日(日) 10:00-12:00...

ブログ: Blog2
bottom of page