top of page
検索
ふくち
2020年5月26日読了時間: 3分
タブーの病理
禁止されると、禁止が気になって、破りたくなる。 そういう心理が働くことがあります。 タブーについての研究は、心理学だけではなく、社会学や人類学など、様々な角度から考えられてきました。 神話や芸術の世界のあちらこちらに、禁止されていたのに、それを破ってしまう物語を見つけること...
閲覧数:64回
ふくち
2020年5月11日読了時間: 1分
オンライン個人開業のステップ
自分なりに考えてやってきたものの、やったからわかる部分も、やっててかわる部分もあります。 時間が経って忘れないうちに残しておこうと思い立ちました。 目次 1.イメージを膨らませましょう。 2.名前を決めます。 3.メールアドレスを作ります。 4.ロゴを作ります。...
閲覧数:39回
ふくち
2020年5月8日読了時間: 2分
WS【Stay Home期間の母子支援について】
下記、ワークショップのお申し込みはすでに締め切りました。 ***** Covid-19の流行に伴い、3月から学校が休校になり、4月から5月は緊急事態宣言のもと、外出を自粛するよう要請されています。「おうちにいよう」「巣ごもり」など呼び方は様々ですが、このStay...
閲覧数:12回
ふくち
2020年4月20日読了時間: 2分
おためしプラン始めました
現時点(2020年6月30日)では、おためしプランは終了しました。 その時々の必要に応じて、費用は見直してまいりたいと思います。 引き続き、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 ***** こころの相談室ねこのてでは、オンラインでの通話、メール、チャットの3つの方法で...
閲覧数:23回
ふくち
2020年4月16日読了時間: 2分
WS「聞く技術 聞かない配慮」
2020年3月14日に、ドレミ薬局さんの社員研修を行わせていただきました。 今回は、「聞く技術 聞かない配慮」と題し、45分ほどの講義と質疑応答で、一時間の予定でした。 質問や感想をたくさんいただき、活発な議論となったため、時間があっという間で足りないほどでした。...
閲覧数:87回
ふくち
2020年4月1日読了時間: 3分
グループの参加者募集します
こちらはすでに募集をしめきりました。(2020/4/27) 個別のSVは引き続き引き受けておりますので、御希望の方はお問い合わせくださいませ。 ***** 公認心理師・臨床心理士の方を対象に、2020年度のグループスーパーバイズの参加者を募集します。...
閲覧数:169回
ふくち
2020年3月19日読了時間: 2分
公認心理師と臨床心理士
私は公認心理師と臨床心理士のふたつの資格を持っています。 一般の方には、あまり聞きなれなかったり、違いがよくわからなかったりするかもしれません。 そこで、簡単に資格のことをお話ししておこうと思います。 公認心理師は、まだまだできたてほやほやの国家資格です。...
閲覧数:80回
ふくち
2020年3月19日読了時間: 2分
相談をするまでのハードル
カウンセリングという言葉はよく聞く、使われる言葉になりました。 世の中にいろんなカウンセリングがあります。 なにか商品やサービスを購入するときの御相談としてのカウンセリングから、スピリチュアルなものまで。 実際に、「カウンセリング 求人」で検索すると、エステやアロママッサー...
閲覧数:125回
ふくち
2020年3月16日読了時間: 1分
こころに ねこのて
「こころの相談室 ねこのて」といいます。 相談室といっても、実際にどこかの部屋があるわけではありません。 この相談室はオンラインのなかにあります。 この相談室で、私がやりたいなぁと思っていることが2つあります。 1つ目は、オンラインでの相談業務。電話でもいいのですが、音声だ...
閲覧数:0回
ふくち
2019年12月7日読了時間: 2分
WS「性の多様性の基礎知識:精神科クリニックの心理臨床」
これは企画したものの、講師の健康上の理由により、実現できなかったワークショップです。 日を改めて、再挑戦したい内容です。 ***** 今回は、ジェンダーとセクシュアリティなど、性の多様性にまつわる基礎知識についてのワークショップを企画します。...
閲覧数:16回
ふくち
2019年8月25日読了時間: 2分
WS「自傷としての摂食障害:精神科クリニックの心理臨床」
今回は、摂食障害のケアと自傷行為のケアの2本柱でワークショップを企画しました。どちらかひとつであっても、それぞれ学ぶことが多くあるトピックです。それを一度に取り上げるのは、自傷行為を伴う摂食障害の患者さんが少なくないからです。どちらも、自分のからだとの付き合い方の問題をはら...
閲覧数:24回
ふくち
2019年5月12日読了時間: 2分
WS「WSインテークの取り方・まとめ方:精神科クリニックの心理臨床」
これは2019年5月12日に行ったワークショップです。 インテークについてのワークショップは、毎回、注目度が高いこともあり、毎年のようにくりかえして行ってきました。 残念ながら、2020年度はCovid-19の流行もあり、春に行うことは断念いたしました。 *****...
閲覧数:134回
ふくち
2019年3月9日読了時間: 2分
WS「性暴力被害とトラウマケア:精神科クリニックの心理臨床」
2019年最初のワークショップを企画します。「精神科クリニックの心理臨床」と題したワークショップのなかでは初めてとなりますが、性暴力被害とトラウマケアを取り上げて行います。 性暴力被害は、性的虐待という形を取ることもあれば、性犯罪被害という形も考えられます。どちらにしても、...
閲覧数:21回
ふくち
2018年12月8日読了時間: 2分
WS「発達障害あれこれ:精神科クリニックの心理臨床」
2018年12月8日に行ったワークショップです。 講師は、けして発達障害のプロパーというわけではありませんが、このテーマについてのリクエストが本当に多くて、それで企画させていただきました。 ***** 平成も最後という言葉をよく聞くようになりました。この「精神科クリニックの...
閲覧数:15回
ふくち
2018年11月25日読了時間: 2分
WS「精神科クリニックの心理臨床:How to Assessment」
9月2日に「How to Asessment」を題したワークショップを行いました。「見立てってどうやるんだろう?」と「SCTってどんな風に役立つの?」という二つのリクエストに、いっぺんにお応えしようと思って企画したものです。ご好評をいただいたことから、アンコール開催をするこ...
閲覧数:4回
ふくち
2018年10月14日読了時間: 2分
WS「無意識と遊ぼう:精神科クリニックの心理臨床」
自分でも楽しみながら考えたワークショップです。 心理臨床には遊び心が大事だと思うのです。 ***** 公認心理師試験を受けた方たちにお疲れさまの気持ちをこめて、頭を使うというよりも、遊び心で楽しんでもらうようなワークショップを企画しました。臨床心理士試験と重なる日取りになっ...
閲覧数:5回
ふくち
2018年3月18日読了時間: 2分
WS「WS怒りのケアとコントロール:精神科クリニックの心理臨床」
この内容は自分でもよくできていた気がします。 ひとつの感情に焦点をあてるワークショップとして、思い出深いものとなりました。 ***** 今回のワークショップは、怒りのような激しい感情との付き合い方や取り扱い方について、学ぶ機会にしようと企画しました。...
閲覧数:12回
ふくち
2017年9月2日読了時間: 2分
WS「精神科クリニックの心理臨床:How to Assessment」
見立てという言葉も、しばしば心理職を困らせることがあります。 職場に入りたての方のみならず、見立てってなに? どうするの?という戸惑いが伝わってくることがあります。 ***** 九州地方をおそった7月の記録的豪雨。被害にあわれた方、また、その後の支援に励まれている方も多いか...
閲覧数:4回
ふくち
2017年5月28日読了時間: 3分
WS「精神科クリニックの心理臨床:How to Translate」
心理職は、医療領域においては、医師と患者の間を取り持つ通訳であり、他職種との間を取り持つ通訳であり、外界と内界を行ったり来たりする通訳であるとの思いから、この回はHow to Translateと名付けました。 このネーミングの仕方は、回を重ねるにつれて、考えるのが大変にな...
閲覧数:3回
ふくち
2017年3月11日読了時間: 2分
WS「精神科クリニックの心理臨床:How to Think」
この春は二つの研修会を企画しています。ひとつめは、昨年秋に好評を得た小さな勉強会です。 この研修会の目的は、参加者の方に、ほんの少し、勇気や自信を持って帰っていただくことです。講師が諸先輩方から育てていただいたように、グループスーパーバイズの形で精神科クリニックでの臨床経験...
閲覧数:1回